• 輪講とは何ですか?

    みんなで1冊の本を読んで,当番を決めて順に発表しながら
    理解を深めてゆく勉強の仕方です.

  • 輪講で,発表しない人は何をするのですか?

    きちんと話を聞いて,質問することでゼミに参加します.
    発表者が詰まったときに,助け舟を出せるくらいに,仲間の
    話を真剣に聞いて欲しいです,

  • ゼミは週何回ですか?

    全員で集まっての輪講は,週に一回です.それ以外の時間は
    発表の準備のために各自で学習し,必要なときはいつでも
    個人的に質問を受け付けます.

  • ゼミは何時までですか?

    終わりの時間は決めていません.通常は発表者が2名で,
    切りのいいところまで進んだところで終わりです.
    1時半からはじめて,早ければ3時過ぎ,遅ければ
    4時半頃までです.

  • 英語のテキストは使いますか?

    テキストは日本語で書かれたものを使います.

  • 教員採用試験の勉強と両立できますか?

    もちろん,できます.詳しい様子はゼミ生に聞いてみて下さい.

  • 教員採用試験の問題集をゼミのテキストとして選ぶことはできますか?

    ゼミでは数学の勉強をします.数学をしっかり学んで,考え,人に
    伝える努力をすることは,どんな職業に就く場合でも役に立つはずで,
    教員志望の場合も同じです.教員採用試験のために特化した
    勉強を卒業研究として行うことはしません.