この授業では、大学さらには社会で過ごすにあたって必須となる基本的な情報活用知識について学びます。 今後、応用数学科で学んでいく際に役に立つ技術なども学ぶので、1年生は必ず履修をしてください。 授業では毎回提出課題を課します。 課題の内容は、簡単なものから難しいものまで様々ですが、皆さんの先輩たちがSAとして授業をサポートしてくれるので、分からないことがあれば、たくさん質問をしてください。 より詳細な成績の付け方と受講の際の注意点などについては、初回授業で説明します。
この講義では、微分方程式が私たちの身の回りでどのように活用されているのか、さらには具体的な常微分方程式の解法について勉強します。 また、1年生で学んだ微積分の内容などをたくさん使うので、不安がある人はしっかり復習しておいてください。 講義の最後には演習を行うので、毎回出席するようにしてください。 より詳細な成績の付け方と受講の際の注意点などについては、初回授業で説明します。
この講義では、2年春学期の計算機とアルゴリズムⅠに引き続きC言語について勉強をします。 計算機とアルゴリズムⅠの知識が身についている前提で講義を進めるので、講義が始まるまでに春学期の内容を復習しておくようにしてください。 また、講義の最後には演習を行うので、必ず毎回出席してください。 課題は難しい内容のものもありますが、SAさんが皆さんをサポートしてくれるので、積極的に質問をするようにしてください。 より詳細な成績の付け方と受講の際の注意点などについては、初回授業で説明します。
この講義では、1年生向け講義「集合と位相Ⅰ」の続きとして、ユークリッド空間、距離空間、さらには位相空間について勉強します。 抽象的で難しいと感じる人が多いと思いますが、今後皆さんが学ぶであろう色々な数学の分野で使える知識の習得を目指すので頑張って勉強しましょう。 講義の最後には演習を行うので、毎回出席するようにしてください。 より詳細な成績の付け方と受講の際の注意点などについては、初回授業で説明します。
授業は2020年度に限り動画配信によって行う予定ですので、シラバスをしっかりと確認して準備をしておいてください。
シミュレーション演習の授業では、微分方程式などで記述された数理モデルを「解く」方法を学びます。
プログラミングにはC言語を使いますが、初めての人にとってはかなり難しく感じるかもしれません。
C言語に限らず、プログラミング言語は何度も繰返し練習することによって、やっと習得できるものです。
授業中は必ず自分で試してみながら、意味を理解するように心がけてください。
以下の資料を読んで、各自PCの環境セットアップを完了させてください。
第0回_シミュレーション演習導入.pdf
(作成:2020/04/13、更新:2020/04/13 ※利用停止中)
第0回_環境セットアップ(Windows編).pdf
(作成:2020/04/13、更新:2020/04/22 ※利用停止中)
第0回_環境セットアップ(Mac編).pdf
(作成:2020/04/16、更新:2020/04/19 ※利用停止中)
授業は主にCygwin、サクラエディタ、gnuplotを使って進めます。が、今年度はCygwinの代わりにMinGWを使います(詳細は授業で話します)。WindowsPCを使って受講する人は下の3つをダウンロードし、上のPDF資料の手順にしたがってインストールしてください。Macの人は、XcodeとgnuplotをPDF資料の手順にしたがってインストールしてください。
MinGW-w64のダウンロード
(※利用停止中)
サクラエディタのダウンロード
(※利用停止中)
gnuplot5.2.8のダウンロード
(※利用停止中)
MinGWオフラインインストール.pdf
(作成:2020/04/23、更新:2020/04/23 ※利用停止中)
MinGW-w64(オフライン版)のダウンロード
(※利用停止中)
MSYSのダウンロード
(※利用停止中)
AI活用人材育成プログラムの基礎科目です。AI活用入門を履修していないと受講できないので注意してください。
この授業では各自が所有するPCを使って、データベース、HTML/CSS、Javaなどを勉強します。2020年度・春集中はオンライン(Zoomと動画配信)によって行う予定です。詳細はLUNAからお知らせするので、こまめに科目のページを確認するようにしてください。
授業では主にEclipse、MySQLを使います。授業が始まる前に、以下の資料を参考に、各自所有PCの環境セットアップを必ず完了させてください。インストールがうまくいかない場合もあると思うので、早めに準備にとりかかってください。
補足資料_環境セットアップ手順Windows編_1.1.pdf
(作成:2020/08/12、更新:2020/08/24 ※利用停止中)
補足資料_環境セットアップ手順Mac編_1.1.pdf
(作成:2020/08/14、更新:2020/08/24 ※利用停止中)
第02回_データベースの基礎②(別紙)_1.0.pdf
(作成:2020/08/14、更新:2020/08/14 ※利用停止中)
AI活用実践演習Aでは4日間で非常にたくさんの内容を勉強し、毎日何らかのレポートを与えます。多くの人が授業スピードが速いと感じると思うので、自信がない人はLUNAに事前アップロードされる教材を読んで、予習しておくことをお勧めします。
成績は皆さんの授業への取り組み姿勢とレポート点から計算する予定です。より詳細な成績の付け方と受講の際の注意点については、授業初回に説明します。
AI活用人材育成プログラムの基礎科目です。AI活用入門を履修していないと受講できないので注意してください。
この授業では、各自が所有するPCを使って、UI/UXデザイン、HTML/CSS、JavaScriptなどを勉強します。2023年度・春秋集中は対面授業によって行いますが、オンライン受講対象学生についてはZoomによる同時双方向授業によって行う予定です。詳細はLUNAからお知らせするので、こまめに科目のページを確認するようにしてください。
授業ではVisual Studio Codeを使います。授業が始まる前に、LUNAに掲載される資料を参考に、各自所有PCの環境セットアップを必ず完了させてください。インストールがうまくいかない場合もあるので、早めに準備にとりかかってください。
補足資料_環境セットアップ手順Windows_MacOS編_v1.0.pdf
(作成:2020/08/14、更新:2020/08/14 ※利用停止中)
AI活用実践演習Cでは4日間で非常にたくさんの内容を勉強し、毎日何らかのレポートを与えます。多くの人が授業スピードが速いと感じると思うので、自信がない人はLUNAに事前アップロードされる教材を読んで、予習しておくことをお勧めします。
成績は授業への取り組み姿勢とレポート点から計算する予定です。より詳細な成績の付け方と受講の際の注意点については、授業初回に説明します。
この講義では数式処理ソフトウェアMapleの使い方を学びます。 Mapleを使うことで、多くの数式計算や図の描画などを簡単に行うことができるようになります。数理科学科の学生は、今後の授業や研究で数式処理ソフトウェアを使いたい場面が多々出てくるでしょう。2年生の内に基本的な使い方の習得を目指しましょう。
関学生はMapleを個人所有PCにインストールすることができます。インストールは関西学院情報化推進機構サイトライセンスページの学生用Mapleサイトライセンス利用申込みフォームから申請して行ってください。
オンラインでの受講にはMapleを個人所有PCにインストールすることが必須となるので、必ずインストールしてください。
この講義ではプログラミング言語Pythonを勉強します。 Pythonはプログラミング初学者にとっては比較的易しい言語であり、他の言語を勉強する際にも、この授業で学んだ内容が役に立つはずです。
授業では配布された資料にしたがって、たくさんのプログラムを自分で作成・入力し、実際に動かしてもらいます。 多くの人が難しいと感じるかと思いますが、教員やTAに積極的に質問しながら、与えられた課題に挑戦してください。
この講義では多くの理工系学生にとって必須知識である1変数の微積分を学びます。 微積分に限らず、数学科目で学んだ内容を使いこなせるようになるにはたくさんの演習問題を解くことが重要です。したがって、講義ではできるだけ多くの例題に触れてもらうようにします。 また、講義の最後にはその回の復習として、レポート課題を課すので必ず提出してください。
この講義では微積分学Ⅰの知識を前提に2変数の微積分を学びます。 したがって、微積分学Ⅰの単位を履修済みであることが望ましいです。 講義の最後にはその回の復習としてレポート課題を課します。 定期試験だけでの単位習得は難しいので、レポートは必ず毎回提出してください。